鶴見
9:30-13:00(月-土・祝)/
14:30-18:00(月-金)
まずは適応検査!
ご相談もお気軽に
9:30-13:00(月-土・祝)/14:30-18:00(月-金)

まずは適応検査 ご相談も

ドライアイの原因は「脂」が足りない!?

多くの方が悩まれている「ドライアイ」ですが、そもそも「ドライアイ」は眼の「水」が無くなる症状だと思っていませんか?

「ドライアイ」は、涙の分泌量の低下や安定性がことが原因で、目が乾燥したり、傷ついたり、慢性的に疲れたりといった症状をきたす病気ですが、最近の研究では、眼に「脂が足りないタイプのドライアイ」が全体の86%を占めることが分かりました。この原因が「マイボーム腺機能不全(MGD)」と言われています。

そして、この「脂が足りないタイプのドライアイ」は、点眼薬での対処療法で症状を軽減するのに苦労している方が多くいらっしゃいます。

そんな方におすすめなのが、
新しい治療法「IPL治療」です。

こんな方は
IPL治療がオススメ!

  • 点眼治療で
    改善されない
  • ドライアイを
    根治的に治療したい
  • 点眼以外の
    治療も行ったが
    改善しない

新しいドライアイ治療
IPL治療

当医院では、ドライアイ最新治療機器であるM22を導入しました。現在、M22にてドライアイ治療されている医療施設は少なく、近隣では初めてとなります。

涙に必要な脂分を分泌する「マイボーム腺」は、汚れや炎症のためにつまってしまうことがあります。涙に必要な脂分が十分に分泌されなくなると、十分な潤いを保つことが難しくなり、目の乾きや痛みなどのドライアイ症状になります。

その「マイボーム腺」のつまりを、IPLという特殊な光を照射することによって「涙がでにくくなる原因」を解消しドライアイを改善することができる治療です。

継続的な点眼治療から
根本的な治療へ

ドライアイの治療法は、「点眼治療」「涙点プラグ」「温罨法」「眼瞼清拭」などが一般的です。
その中でも、多くの方が「点眼治療」を行われていますが、継続が必要であり、また症状を軽減するのに苦労されている方が多くいらっしゃいます。しかし、「IPL治療」は唯一の根治的な治療を行うことができる新たな治療法です。

  • 点眼をまめに使用しても乾きを感じる
  • 寝起きに目がしょぼしょぼする
  • コンタクトが長時間つけられない
  • 目がごろごろする、目脂(目ヤニ)が出ている感じがする(眼異物感)

このような症状がある方は、
ぜひご相談ください。

ドライアイプラン

※当クリニックのIPL治療は保険適用外の自由診療です

シミ、シワ、ニキビ、たるみにも
最新医療機器
「フォトフェイシャルM22」

「中央眼科グループ」で導入したルミナス社の「フォトフェイシャルM22」は、厚生労働省より薬事承認を受けている医療機器です。
「フォトフェイシャルM22」は、ドライアイ治療とは異なる波長のIPL を用いて、シミ、シワ、肌のきめの改善を目指す施術が美容皮膚科等で行われています。
特に「ルミナス社製 M22 IPL システム」を用いて行われる施術は、顔全体への照射ができ、様々な肌トラブルにも同時に効果をもたらします。悩みに合わせた照射設定で治療できるのが魅力で、「フォトフェイシャルM22」の光はメラニンや毛細血管などのトラブル部分にだけ反応するので、正常な素肌へのダメージを最小限に抑えながら治療が可能です。

「オキュラーサーフェス」とは、角膜上皮・結膜上皮・涙液の総称で、 正常な場合はそれぞれがバランスを保っています。しかし、それが 崩れると「角膜疾患」「結膜疾患」「ドライアイ」などの疾患を起こします。
「IPL 治療」は、ドライアイの原因とされている「マイボーム腺機能 不全」を特殊な光を照射することによって「涙がでにくくなる原因」 を根治的に解消します。 もともと「目が乾きやすい」「ショボショボする」などの「ドライア イ」の症状がある方などは、「IPL 治療」を受けることで「ドライアイ」 の改善は当然のことながら、角膜の状態が改善することで、術後の見え方 の質が良くなると言われています。

※当クリニックのIPL治療は保険適用外の自由診療です。

Question & Answer

治療間隔、治療期間はどのくらいですか?
A. 治療間隔は、3~4週間おきに、4回以上実施すると効果が高いことが実証されていますが、ドライアイの程度と罹患期間によって治療期間が異なります。
副作用はありませんか?
A. 機械の設定の基準値を守って施術すれば副作用はありません。効果を強くするためにパワーを上げすぎた場合は、やけどのリスクが高まります。通常は治療後に照射部位に赤みがでることがありますが、通常は数時間で改善します。その他の副作用の報告はありません。
痛みはありますか?
A. 痛みは患者様の敏感度や日焼けの度合い等によって異なりますが、輪ゴムに弾かれた程度の痛みや刺激を感じる場合が多いです(色白の方が刺激を感じにくいと言われています)。麻酔は行いません。
化粧はしていても大丈夫ですか?
A. 効果的にIPLの光をマイボーム腺に到達させるためには素肌の状態で治療を受けていただく必要があります。当日はお化粧をせずに来院いただくか、治療前にお化粧を落としていただきます。治療後はすぐにお化粧が可能ですので、お化粧直し後ご帰宅いただけます。
白内障手術、レーシック手術を受けていてもIPL治療は可能ですか?
A. はい、可能です。手術後にドライアイの改善により視力の改善が認めた症例もあります。
涙点プラグ・キープティアを使用していますが、
IPL治療は可能でしょうか?
A. はい、可能です。そのまま治療を受けていただけます。
誰でもIPL治療をすることができますか?
A. 一部、妊婦、授乳中の方、光過敏症の方、皮膚が日焼けしている方、ケロイド体質の方、皮膚がんの既往のある方はすることができませんのでご了承ください。

中央眼科グループ

最新のIPL治療も
中央眼科グループなら安心

最新の技術・設備、眼科専門医総合眼科医療を提供する
中央眼科グループ

中央眼科グループは、1998年に横須賀中央眼科を開業し、2022年に24周年を迎えました。
患者さま、ひとりひとりが地域に居ながらにして、世界レベルの最新で良質な眼科医療を受けていただけるよう、すべての眼疾患に対応しています。特に、日帰り白内障手術では、レーザー白内障手術と多種類の多焦点眼内レンズを取り扱い、検査、診察、カウンセリング、手術、術後ケアまで、総合的で専門的な眼科医療を提供しています。IPLは最新の技術ではありますが、中央眼科グループは、20年間で培ってきた技術と最新の設備、そして、6年以上の臨床経験を積み、日本眼科学会の専門医試験に合格した眼科専門医がお待ちしておりますので、安心して治療を受けていただくことができます。

横浜市立大学医学部 眼科臨床教授勅使川原先生を中心に、
神奈川県で6医院

横須賀中央眼科の勅使川原医院長は、横浜市立大学医学部 眼科臨床教授であり、多くの白内障手術やレーシック手術の経験を生かして、地域の医療貢献に努めてまいりました。特にレーザーを用いた白内障手術など先進的な手術を通して、世界レベルの最新医療を地域に提供することを目標としてまいりました。
現在、中央眼科グループは、横須賀、鶴見、秦野、海老名と、神奈川県内で6箇所に展開しており、神奈川県内で質の高い総合眼科医療を提供できることを心がけております。

「ちゃんと聴く、ちゃんと説明する」手術後のケア、
ホスピタリティを大切に

中央眼科グループでは、患者さまの目の状態、治療方法、経過、アフターケアなどについて詳しくご説明するように心がけています。患者さまが抱えるさまざまな不安を解消するだけではなく、お話を伺い、わたしたちのことを信頼していただけるような医療を目指しております。そのため、眼科専門医はもちろんのこと、対応のエキスパートである医療コンシェルジュと、国家資格である視能訓練士・看護師が、日々の医療に携わっております。
患者さまに安心して治療・手術を受けていただけるよう、私たちはこれからも、ホスピタリティを大切に、まごころを込めた医療を提供してまいります。

Flow of IPL treatment
IPL治療の流れ

初診・カウンセリング

初診はご予約を受け付けておりますので、横浜鶴見中央眼科「045-508-1017」へご連絡ください。問診、ドライアイの検査などを行い、IPL治療が適しているか診察いたします。また、IPL治療の内容をご説明しますので、ご理解・ご同意いただけましたら、治療の日時を決定します。

治療の準備

事前に眼の周辺の剃毛をお願いすることがあります。来院後に、メイクや基礎化粧品を全て落として頂きます。

治療の準備

眼球を守るためのアイプロテクトを両眼にのせて眼球を保護しますし、照射領域(まぶた)に専用のジェルを塗布します。
レーザー後は、保湿剤と日焼け止めをご用意しておりますが、ご自身のコスメを持参して頂いても結構です。ドライアイ用の波長は、血管収縮モードで行いますが、美肌治療には、6種類の波長からお肌に合った波長を選択してレーザーを照射します。

治療

ジェルを拭き取り治療は終了します。日焼け止めを塗って、お帰りいただけます。院内でメイクをしていただくことも可能です。
治療後も数回、症状や患部のチェックのためご来院いただきます。
1回のみの治療で効果の出る方もおられますが、4回の継続が更に効果を高めます。
皮膚がデリケートな方は、まれに浅達性熱傷によるヒリヒリ感や強めの赤みを生じることもあります。