
目は寝てなおすという新常識
就寝中に視力を矯正するコンタクトレンズ
オルソケラトロジーとは?
横浜にある横浜鶴見中央眼科で行なっているオルソケラトロジーとは、角膜に直接触れるレンズの内側に特殊なカーブが施されたコンタクトレンズを、毎日睡眠中に装用することで角膜を圧迫し、近視や乱視などを矯正する視力改善治療です。特徴として日中を裸眼で過ごすことが出来ます。 このレンズには度が入っておらず、自分に合わない場合は就寝中の装用を中止すれば、角膜の形をもとに戻すことも可能です。
オルソケラトロジーの3つの特徴
オルソケラトロジーにはこのような特徴があり、メリットばかりのように思えます。ですがどんな治療でもデメリットやリスクはあります。次にオルソケラトロジーのデメリット・リスクについてご説明致します。
オルソケラトロジーのデメリット・リスク
以下の様なデメリットやリスクがオルソケラトロジーにはあります。
レンズの定期的な装用と定期検診
オルソケラトロジーは治療方法の特性上、レンズの装用を定期的に行う必要があります。 視力を回復させる手術としてレーシックが有りますが、オルソケラトロジーは手術を行わず特殊なレンズによって角膜の形を一時的に変えるものなので、定期的なレンズの装用は必要不可欠です。 装用後、目に異常がないか診察するため、定期的に医師の診察を受ける必要もあります。
装用開始後、視力が安定するまで見えにくい日があります
レンズの装用を始めた直後は、視力が安定しにくく、良く見えたり、逆に見えなかったりということがあります。 ですが、これは安定するまで装用を続けて頂くしかありません。
強度の近視や乱視では使用できない場合があります
強度の近視や乱視の場合、オルソケラトロジーによる視力矯正では難しい場合が有ります。メガネなどと違い、オルソケラトロジーには視力矯正に限界があるためです。 装用の可否は角膜の形状や柔軟性でも変わってきます。まずは医師にご相談下さい。
昼間装用のハードコンタクトレンズと同様の合併症リスクがあります
オルソケラトロジーもコンタクトレンズです。昼間に装用する通常のコンタクトレンズと同じく、炎症や結膜炎、充血といった合併症のリスクが有ります。 これら合併症が起きないよう定期健診を受けることと、異常を感じたらすぐに装用を中止し、医師の診察を受けて下さい。
オルソケラトロジーはこんな方に向いています



ブレスオーコレクトとは

①日本国内2施設において2年間に渡る臨床試験の実施
日本人と欧米人の角膜形状には違いが有ります。ですが、オルソケラトロジーに使用されるレンズの多くが海外で臨床試験を行っておりました。ブレスオーコレクトは日本国内の2施設において2年間に渡る臨床試験を経て、安全性と有効性が認められたレンズです。
②ブレスオーコレクト処方の際は眼科専門医であることが必要です
ブレスオーコレクト処方の際は ・日本眼科医会の指定するレンズ処方講習会、および製造販売業者が実施する導入時講習会の両者を受講し証明をうける ・日本眼科学会認定の眼科専門医 であることが必要とされています。
ブレスオーコレクト専用
処方アシストシステム「フィッティングマスター」

ブレスオーコレクトには専用の処方アシストシステム「フィッティングマスター」があります。これは処方の際に医師による診察だけでなく、角膜・レンズの正確な情報を算出することでより正確で安全な処方が可能となっております。
まずはお気軽にご相談下さい
TEL:0455081017