硝子体手術【横須賀中央眼科のみ対応】

硝子体手術
 
眼の中は「硝子体」と呼ばれる透明なゼリー状の組織で満たされています。この硝子体が原因となって眼にさまざまな疾患を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。近年では硝子体を取りのぞく「硝子体手術」が広まり、以前より安全性が高くなってきました。
また、網膜の毛細血管が塞がれて血のめぐりが悪くなる病気(糖尿病網膜症)や、黄斑に関わる病気の治療もできるようになりました。

ここでは、硝子体手術の方法や関わる疾患、それによって引き起こす可能性のある合併症、そして術後の注意点まで中央眼科グループがご紹介します。

 

硝子体とは

硝子体は、眼のレンズ(水晶体)の奥にある、透明なゼリー状の組織のことです。眼球の形を保ち中に入る光を屈折させる大事な役目をしています。 この硝子体がさまざまな原因で、炎症させたり、にごらせたり(混濁)、出血させたりして、眼の疾患を引き起こしてしまいます。

硝子体の手術方法

眼球の水分を保つように水を流し入れながら、にごったり出血したりしている硝子体を取りのぞき、眼球内をきれいにする手術です。硝子体の中に起こった疾患を治療することが目的です。

まず眼の消毒をしてから、眼の下に麻酔を打ちます。硝子体を切除するには、白目の部分に3カ所小さな穴を開け、そこから器具を眼の中に入れて溜まった血やにごった硝子体を取りのぞきます。 疾患によっては網膜にできた新生血管(毛細血管が閉塞し網膜に血液が流れなくなって発生する血管)を取り囲む膜(増殖膜)を切り取ったり、網膜自体にレーザーを照射したりと、必要に応じて適正な処置を行って、網膜が持つ本来の機能を取り戻させます。

最近では手術技術そのものが進歩したり機械が発達したりすることによって、以前に増して手術できる疾患の種類がふえてきました。

術後にガスを注入した際はうつ伏せ姿勢に

うつ伏せ姿勢
網膜剥離や黄斑円孔などの疾患で手術をし、術後に硝子体内にガスを注入した患者様の場合、その浮力で網膜をもとの位置にうながすため数日間うつ伏せの姿勢が必要になります。

当院手術対象

黄斑前膜 (黄斑上膜)

黄斑前膜とは、網膜の中心部にある黄斑の「前」に膜ができる病気のことです。黄斑は最も感度が高くて視力がよくでる部分のため、進行すると物がゆがんで見えたり色がくすんで見えたり、やがては視力が下がってしまいます。
黄斑前膜

黄斑円孔

黄斑円孔とは眼の底の中心部分にある黄斑の網膜に、丸い穴があく病気のことです。非常に物が見えにくくなり視力が下がっていきます。
また円孔が作られる原因は、眼の中にあるゼリー状の硝子体が老化と共に徐々に水状になって縮んでいき、網膜から剥がれます。その剥がれるタイミングでまれに硝子体が薄皮のように網膜上に残り、網膜を引っ張ることで起こってしまいます。
黄斑円孔

硝子体黄斑牽引症候群

黄斑円孔のように硝子体が網膜を引っ張った際に穴があくのではなく、黄斑浮腫や黄斑分離を生じる病気のことです。硝子体が網膜を異常なくらい引っ張ると、網膜を傷つけたり視覚障害などが引き起こされます。

IOL強膜内固定

IOLとは眼内レンズのことを指し、眼内レンズの支持部を強膜内に固定する手術方式です。
この手術方式は結膜を切開しなくても良いので、体にとって害が少なく術後の痛みや異物感も小さいので、近年普及してきています。 

・BRVOからの難治性CME
・DMEからの難治性CME

入院施設への紹介対象

・硝子体出血
硝子体出血とは、網膜など他の部位からの出血が硝子体の中に入り込んだ状態のことです。出血によってさえぎられ、外からの光が網膜までうまく届かないため視力障害が起こってしまいます。

・網膜剥離
網膜剥離とは眼の内側にある網膜に穴が空き剥がれて、しまう病気です。そもそも網膜とは、光や色を感じるのに重要なたくさんの視細胞と、それにつながる神経線維からできているので、網膜剥離になると、目が見えにくくなったり、視界がかけたりします。
網膜疾患

・糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは、血液中の糖度が高くなって血管に負担がかかり血の循環が悪くなることです。硝子体が出血し黄斑部分の皮下組織に余分な水がたまってむくみ、そのまま進行すると網膜を引っ張って網膜剥離を引き起こして視力が下がってしまいます。
症状は大きく3段階に分けられますが、3段階目の増殖網膜症まで進むと、新生血管が破れて起こる硝子体出血、増殖膜、網膜剥離という重症段階になります。新生血管が出てきても症状に気づくことは少なく、この段階でレーザーでの光凝固をすれば間に合うことも多いです。ただし網膜剥離や硝子体出血を引き起こしてしまうと、自然治癒はなかなか難しいと言われています。
糖尿病網膜症

最先端の手術装置で日帰り硝子体手術が可能

この度中央眼科では硝子体手術において、NGENUITY®という映像システムを導入いたしました。CONSTELLATION® Vision Systemと組み合わせて高度な手術が可能になり、日帰り硝子体手術が実現しました。

3D ビジュアルシステムNGENUITY®

ngenuity

NGENUITYは、HDR(High Dynamic Range)ビデオカメラを搭載した世界初の眼科用リアルタイム映像システムです。

硝子体手術において待ちに待った「可視化」を3次元映像として実現する機械です。3D ビデオHDRカメラで撮影した映像をハイスピードで最適化し、デジタル高解像度3D 4Kモニターと専用の偏光メガネによって、繊細な眼の中の組織を鮮明に映し出すことが可能になりました。

CONSTELLATION® Vision System

CONSTELLATION® Vision Systemは当院で使用している最新の硝子体手術装置です。デュアル空気駆動方式により硝子体の高速カットスピードを実現し、精密にコントロールされるシステム「デューティーサイクルコントロール」で、より安全で確実な手術が可能になりました。

硝子体手術の合併症

出血

術後、眼内で出血することがあります。糖尿病網膜症の術後ではよくあるのですが、多くの場合2週間以内で自然に吸収されます。吸収が遅ければもう一度手術が必要なことがあります。

また頻度はきわめて少ないですが、稀に眼の奥の動脈から大出血する駆逐性出血が起こることがあります。術中に血圧が上昇したり強く緊張したり、咳き込んだりすることでかかる負荷が原因です。その後視力が大幅に損なわれて失明してしまう可能性もあります。

網膜剥離

術後に網膜剥離が起こることがありますが、その際は網膜を元に戻すためにもう一度手術を行います。
網膜疾患

緑内障

術後に眼圧が上がることがあります。点眼や内服で治しますが、眼圧が下がらない時は手術が必要なこともあります。 また糖尿病網膜症の術後には、虹彩や隅角に新生血管が現れ血管新生緑内障というとても難しい治療状況となり、失明してしまうこともあります。
緑内障

感染症

術後、きわめてまれに眼の中に細菌が入ることがあります。閉ざされた空間である眼にとって、毒性の強い細菌が入ると、視力機能が大幅に下がってしまい失明してしまうこともあります。

術後の経過と注意点

目を清潔に保つ手術直後は、一時的に網膜自体の感度が下がって見えにくくなったり、炎症が起こる場合が多くみられます。術後約3ヶ月で次第に回復し、疾患によりさまざまですが効果測定には約6ヶ月くらいは様子をみる必要があります。中には、その都度状態に合わせて追加治療や追加手術をしていく方もいらっしゃいます。

ただし、眼の中に細菌などが入り感染症になると緊急手術が必要になることがあります。その細菌の毒性が強いと、失明してしまうこともあります。そのため、術後は常に目を清潔にしておくことがとても大切です。手術直後は傷口が敏感で弱くなっているので、押さえたりこすったりしないように厳重に注意しましょう。

硝子体手術は白内障のみの手術とは違い、主に現在の網膜を今よりも悪くしないための手術のことです。さらに術後の視力回復は、白内障手術より日数がかかります。そのため手術が必要となったら、先送りをして時機を逃さないようにしましょう。視力回復のためには、なるべく早めに手術を受けることが大切です。
硝子体手術をお考えの方は、いつでも中央眼科にご相談ください。

初診予約の方はこちら

24時間ネット受付可能
初診ネット予約はこちらから

 
監修者:勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長

医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
聖路加国際病院外科系レジデント
横浜市立大学医学部附属病院
University of California San Francisco (UCSF)
University of Bath, UK
横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授


所属学会
日本眼科学会
日本臨床眼科学会
日本眼科手術学会
日本白内障屈折矯正学会
ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)