中央眼科の抗VEGF硝子体注射

硝子体注射

硝子体注射は、近年眼科で行なわれるようになってきている治療法です。目の中に注射を打つというと不安な気持ちになるかもしれませんが、なんども注射の前に点眼麻酔を行いますので、痛みはほとんどなく麻酔が効いている間は目を押されている感覚になります。
また効果については約1週間で実感でき、身体の負担もそれほど重くはありません。 ここでは、硝子体注射に使用している治療薬や効果的な病気、そして治療頻度まで幅広くご紹介いたします。

抗VEGF硝子体注射とは

硝子体注射とは、抗VEGF薬を目の中に直接注入する治療方法です。VEGFとは目の中に現れる血管内皮増殖因子という物質のことで、通常は血管を安定させる働きをしています。抗VEGF薬は、その名の通り「VEGF(血管内皮増殖因子)」を抑える薬です。

脈絡膜血管に関係した病気や網膜血管が詰まる病気になると、VEGFの出現が増えて眼の中に「新生血管」という異常な血管ができてしまいます。この新生血管ができると炎症・出血を引き起こし、視界がゆがんで見えたり視力が下がったりします。
そこでこの抗VEGF薬を眼の中に直接注入すると、新生血管の活動を鈍らせることができ、同時に炎症・出血も抑えることができます。

硝子体注射が効果的な病気

加齢黄斑変性症

黄斑に異常な老化現象が起こることで視力が落ちたり、視野が狭くなったりします。主な原因は加齢で、滲出型(しんしゅつがた)と萎縮型(いしゅくがた)の2つに分けられます。その中でも滲出型の方に硝子体注射(ルセンティス)が効果的です。
新生血管は破れやすいため血液が黄斑組織内に漏れて、ものを見る細胞の機能に障害を与えます。滲出型は萎縮型よりも病気の進行が早く視力低下を引き起こします。最も気を付けたいのは喫煙の習慣です。たばこを吸う人の発症率は吸わない人の4~5倍になるといわれています。
加齢黄斑変性症

糖尿病網膜症

「糖尿病腎症・糖尿病神経症」とともに、糖尿病の三大合併症のひとつとして知られる病気です。糖尿病とは血糖値が高くなる病気で、血液がドロドロになり詰まったり、変形したりすることがあります。
網膜の血管はとても細くほかの血管よりも糖尿病の影響を受けやすいといわれています。血管が詰まると酸素が行き渡らなくなり、もともとの血管が機能しなくなると新しい血管(新生血管)が発生します。しかし新生血管はたびたび出血を起こし、視界がかすんで見えたり視力が下がったりするほか、最悪の場合失明に至ります。
糖尿病網膜症

網膜静脈閉塞症

高齢者に多く見られ、高血圧や動脈硬化と深く関わる病気です。
網膜の中では静脈の上を動脈が通っていて、血管の膜どうしが接しています。ここで高血圧などで動脈硬化が起こると、動脈が静脈を圧迫し静脈内の血液が詰まってあふれ出します。網膜静脈の根元が閉塞したときに起こるので、網膜全体にまで影響が広がり出血や浮腫によって急激に視力が下がります。
網膜静脈閉塞症

治療薬「ルセンティス」「アイリーア」を使用

抗VEGF薬には数種類あり、その中でも中央眼科で取り扱っている「ルセンティス」「アイリーア」についてご紹介します。

ルセンティスとアイリーア

ルセンティスによる薬物療法は、新生血管という異常な血管が脈絡膜から伸びてくる滲出型加齢黄斑変性に適用されます。ルセンティスという薬剤を直接眼の中に投与し、新生血管に作用して病変を改善させる治療です。
アイリーアとは滲出型加齢黄斑変性、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫、また病的な近視における脈絡膜新生血管に投与します。

どちらも月1回、白目の部分から眼球の中心の硝子体に向けて注射し約3 ヵ月間同じように繰り返し打ちます。その後維持期に入ると、診察や検査で様子をみながら必要に応じて注射します。どちらも保険適用されます。

硝子体注射の効果と治療頻度

硝子体手術は術後約3ヶ月で次第に回復し、効果測定には約6ヶ月くらいは様子をみる必要があります。またその都度状態に合わせて追加の治療や追加の手術を行う方もいらっしゃいます。

対して硝子体注射は治療約1週間後から効果が現れ、その後は必要に応じて注射を追加していきます。1カ月毎に3回程硝子体注射を行い、3回以内で治療が完了することもありますが、おおよそ半分の方は再発するといわれています。その場合は追加で抗VEGF薬の硝子体注射が必要です。

硝子体注射を実施しても、病気が完全に治るわけではありません。生涯注射し続けるということもありませんが、2・3年間は抗VEGF薬の注射を受け続けることもあります。硝子体手術は 根気強く治療していくことが大切です。

監修者:勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長

医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
聖路加国際病院外科系レジデント
横浜市立大学医学部附属病院
University of California San Francisco (UCSF)
University of Bath, UK
横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授


所属学会
日本眼科学会
日本臨床眼科学会
日本眼科手術学会
日本白内障屈折矯正学会
ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)