老眼が始まった!?40代からの目の老化

老眼_中央眼科グループ

目の老化で見えにくくなる『老眼』
初期の頃は、なかなか自分が老眼であることを認めたくなかったり、老眼鏡をかけるのに抵抗がある方も多いと思います。
しかし「自分はまだ若いから」と無理をすると、日常生活で不便が出てきたりします。

こちらのページでは、老眼について症状やケアの方法、現代病のひとつであるスマホ老眼などについて、やさしくご紹介いたします。
無理をせず、正しい対処法で老眼と付き合っていきましょう。

老眼はいつから?その原因や症状

老眼は、年齢を重ねるごとに伴う生理現象で、誰にでも起こる老化現象のひとつです。
だいたい40代から感じ始める方が多く、早い方だと35歳前後から見えにくさを感じている方もおられます。

どうして老眼になるの?

目の中には、レンズの役割をする『水晶体』とそれを吊り下げている筋肉『毛様体筋』という組織があり、ピントを合わせる働きをしています。
近くのものを見るときは、水晶体を吊り下げている毛様体筋がゆるみ水晶体の厚みが増すことで、近くのものにピントが合うようになります。

しかし40代以降、このピント調節機能が徐々に低下し、手元や近くのものを見るときに見えにくくなり、老眼に気づくというわけです。
老眼は年齢を重ねるとともに進行していきます。

老眼の症状

老眼の症状は、以下が挙げられます。

近視の人の老眼

よく「近視の人は老眼になるのが遅い」「遠視の人は老眼になるのが早い」と思われていますが、これは正しくありません。
水晶体の老化はすべての人に起こるので、近視のあるなしにかかわらず、老眼は近視の人にも起こります。近視の人はそうでない人と比べて、もともと近いところにピントが合っているので、その分水晶体の調節が必要なく、老眼になっていないように感じたりします。
メガネやコンタクトレンズで遠くがしっかり見える状態にしているときは、やはり手元がみづらくなって老眼を自覚しはじめます。

乱視の人の老眼

乱視とは、眼に入る光が網膜上で一点に合わず焦点が二つ以上に分かれているため、物がブレたり二重に見えたりする状態を指します。 重度の乱視でも近くのものはかろうじて見えますが、老眼になると矯正なしでは厳しいです。 遠近両用の乱視コンタクトレンズは日本では発売されていないので、コンタクトで矯正した上から老眼鏡をかけるのが一番簡単で性能が良いでしょう。

老眼と遠視の違い

どちらも凸レンズを使うのでよく混同されがちですが、原因が違います。 遠視は遠いところを見る時の屈折異常であるのに対し、老眼は老化現象による調節異常で近い所を見る時だけの問題です。

遠視(屈折異常)
網膜の方向にピントがずれた状態のため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えない状態。
遠くでも近くでも調節が必要になり目に負担がかかりやすく眼精疲労やドライアイが起こりやすくなります。
老眼(調節異常)
老化のため水晶体の弾力が弱まり、ピント調節機能が弱まり、近いところが見えにくくなる状態。

老眼の矯正方法は?

老眼は加齢による生理現象なので、どのような人にも起こりますし、治す方法はありません。
老眼鏡をかけたり遠近両用コンタクトレンズを使ったりしての矯正で対処します。

しかし老眼鏡を使わないで見えないのを我慢していると、眼精疲労になって体調面で色々症状が出ることがあります。目や頭が重い、頭痛、肩こり、食欲不振などが起こります。
こういった体調不良の原因が老眼からくる眼精疲労だったりするので、老眼を軽く考えるのは良くありません。

眼精疲労

老眼鏡

老眼鏡には、用途や度数などが異なったいろいろなタイプがあります。その人の生活スタイルやご使用になるシーンなどによって、処方する老眼鏡は違ってきます。眼科医専門知識を持つスタッフにアドバイスをもらうのが一番です。

眼科を受診した際には、仕事の内容やどんなメガネの使い方をしたいのか、何を見たいのかなどについて、細かくお話してください。それによって患者さん1人1人に合った最適なメガネが処方されます。

中央眼科グループのメガネ処方

遠近両用コンタクトレンズ

今まで眼鏡をあまり使わずにコンタクトレンズを使ってきた方は、老眼鏡をかけることに抵抗があるかもしれません。そのような方のために、現在さまざまな遠近両用コンタクトレンズが市販されています。
種類によって色々な作り方がありますが、例えば、中心部が遠く用の度数、その回りが近く用の度数という構造のものは、脳の働きを利用してピントを合わせるようになっています。
遠くを見る部分と近くを見る部分が複雑に組み込まれているので、老眼鏡よりもより近い感覚で物を見ることができるのです。

ただし、遠近両用コンタクトレンズは特別な仕様のため、通常のコンタクトレンズよりも高価です。
また慣れるのに時間がかかったり十分に使いこなせなかったりすることもあるので、しっかり試してから使うようにすると良いでしょう。

若年層に広がる「スマホ老眼」

最近のパソコン・スマホ社会で急激に増えているのが、スマホ老眼です。
特にスマホを長時間使用する20~30代の若い方に多く見られます。
近い距離でものを見たり、小さい画面を見る、細かい動きを追う、暗い所での使用により、目がかすんだりぼやけたり、焦点が合いづらいというような老眼に似た症状がでます。
深刻化すると見えにくいだけでなく、集中力の低下やイライラを招いたり、肩こりや頭痛などの体の不調があらわれることがあります。

スマホ老眼の対処法

老眼鏡と付き合うために

せっかく老眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても、読書などの目を使う際にきちんとした照明でないと、字が読みづらかったり眼精疲労の原因になったりします。老眼鏡やコンタクトレンズだけでなく、照明にもきちんと気を配るようにしましょう。
天井の照明だけでなく電気スタンドなどを併用して、部屋の中全体と、手元や見るものの両方を明るくしたり、明かりの均一な照明を使ったりして、6畳で80~100ワットの明るさを保つのが理想です。

大事なのは、目に無理をさせないことです

目が疲れたら、きちんと目を休ませることが必要です。パソコンなどの連続作業をする場合は、1時間につき10~15分程度の休憩を入れるのも良い対処法です。
眼科医や専門家とよく相談して、適切な処方の老眼鏡やコンタクトレンズを使い、見えにくさによる目の負担を軽くしたり、衰えた目の調節機能の改善や血行を促す成分(ビタミンB12やビタミンE、ネオスチグミンメチル硫酸塩)が配合された目薬を使うなど、しっかり労わってあげましょう。

 

監修者:勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長

医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
聖路加国際病院外科系レジデント
横浜市立大学医学部附属病院
University of California San Francisco (UCSF)
University of Bath, UK
横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授


所属学会
日本眼科学会
日本臨床眼科学会
日本眼科手術学会
日本白内障屈折矯正学会
ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)